マニュアル一覧 >> UnivaPay決済サービスとの連携機能を設定する

UnivaPay決済サービスとの連携機能を設定する

UnivaPay決済サービスと決済連携設定を行うと、講師の方が所有されているUnivaPayアカウントの顧客データをオンクラスの講座へ紐付けし、受講生登録を自動で行うことができます。

UnivaPayと連携したときに、受講生がオンクラスで講座を受講開始するまでの流れ

受講生の方がUnivaPayにて講座料金を決済

受講生の方にオンクラスへのアカウント本登録用メールが送付される

受講生の方がメール内に記載の認証リンクを開き認証が完了すると、購入した講座の受講を開始できる

受講生の方がサブスクリプション(定期課金)型商品を購入された場合は、次回決済日が講座の受講期限となります。次回決済日に決済が確認できない場合は自動的に講座の閲覧権限が取り消され、受講生の方は講座を閲覧することができなくなります。

UnivaPay連携機能の設定方法

UnivaPayのアカウントをお持ちでない場合は、設定前にUnivaPayアカウントを取得してください。

1. UnivaPay管理画面で連携に必要な設定と情報を取得する

  1. UnivaPay新システム管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「店舗」を選択し、店舗名をクリックします。
  3. 表示された画面にある「店舗ID」をコピーしてメモなどに記録しておきます。
  4. 左側のメニューから「アプリトークン」を選択します。
  5. 表示された画面で、「新規作成」ボタンをクリックします。
  6. アプリトークンの追加画面で次の情報を設定します。
    ①「利用店舗を指定する」にチェックを入れる
    ②「店舗」を指定
    ③モードを「本番」に設定
  7. 「作成」ボタンをクリックしてトークンを作成します。
  8. 表示された「トークン」と「シークレット」をコピーしてメモなどに記録しておきます。

2. オンクラスの管理者画面で連携に必要な設定と情報を取得する

  1. オンクラスの管理者画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「設定」を選択し、「決済連携設定」をクリックします。
  3. UnivaPayの管理画面で取得した「店舗ID」、「トークン」、「シークレット」を入力し、
    「保存」ボタンをクリックします。
  4. 「ウェブフックURL」が表示されるので、コピーしてメモなどに記録しておきます。
  5. UnivaPayにて販売する講座のコース名にチェックを入れ、「バンドルキーを発行する」ボタンをクリックします。
  6. バンドルキーが発行されるので、コピーしてメモなどに記録しておきます。

3. UnivaPay管理画面でウェブフックを設定する

  1. UnivaPay新システム管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「ウェブフック」を選択します。
  3. 表示された画面で、「新規作成」ボタンをクリックします。
  4. ウェブフックの追加画面で次の情報を設定します。
    ①「URL」にオンクラスの管理者画面で取得した「ウェブフックURL」を入力
    ②「利用店舗を指定する」にチェックを入れる
    ③「店舗」を指定
    ④「トリガー」のチェックボックスにすべてチェックを入れる
  5. 「作成」ボタンをクリックしてウェブフックを作成します。

4. UnivaPay決済用のリンクフォームを作成する

買い切り型商品の場合とサブスクリプション(定期課金)型商品の場合で設定が異なります。

買い切り型商品の場合

  1. UnivaPay新システム管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「リンクフォーム」を選択します。
  3. 表示された画面で「新規作成」ボタンをクリックします。
  4. リンクフォーム作成画面で次の情報を設定します。
    ・「件名」に講座名やコース名を入力
    ・「金額」を入力
    ・「モード」を「本番」に設定
    ・「詳細設定」の「CVV認証(CVV auth)」にチェックを入れる
  5. 「追加」ボタンをクリックし、メタデータを追加します。
  6. 「item_id」にオンクラスの管理者画面で発行したバンドルキーを入力します。
  7. 「発行」ボタンをクリックして、決済用リンクフォームを発行します。
  8. 決済用のQRコードとリンクが表示されます。

サブスクリプション(定期課金)型商品の場合

  1. UnivaPay新システム管理画面にログインします。
  2. 左側のメニューから「リンクフォーム」を選択します。
  3. 表示された画面で「新規作成」ボタンをクリックします。
  4. リンクフォーム作成画面で次の情報を設定します。
    ・「件名」に講座名やコース名を入力
    ・「モード」を「本番」に設定
    ・「詳細設定」の「定期課金」にチェックを入れる
    ・「課金間隔」を設定
    ・「定期課金金額」を入力
  5. 「追加」ボタンをクリックし、メタデータを追加します。
  6. 「item_id」にオンクラスの管理者画面で発行したバンドルキーを入力します。
  7. 「発行」ボタンをクリックして、決済用リンクフォームを発行します。
  8. 決済用のQRコードとリンクが表示されます。