Stripe決済サービスと連携して受講生情報を紐づける
講師様が所有されているStripeアカウントの顧客データをオンクラスの講座へ紐付けし、受講生登録を自動で行うことができる機能です。
目次
Stripeにて講座を購入した受講生の情報を、オンクラスに紐づけるまでの流れ
1. 講師様が所有されているStripeアカウントにて、サブスクリプション型商品※および料金情報を登録
※一括買い切り型商品は受講生情報の紐づけができませんのでご注意ください。
↓
2. オンクラスの「API連携」ページにて、Stripe連携機能を「オン」にする
Stripe連携の設定方法は、本マニュアル内の、「Stripe連携機能の設定方法」をご参照ください。
↓
3. 講師様が所有されているStripeアカウントにて、商品の販売を開始
↓
4. 受講生がStripe上で商品を購入(決済)
↓
5. Stripe上に顧客データが作成される
↓
6. オンクラスのシステムにて、講師様のStripeアカウントの顧客データが読み込まれ、
受講生情報が自動的に紐づけられる
↓
7. オンクラスに受講生のアカウントが作成され、受講生宛てに本人確認用の認証メールが送信される
↓
8. 受講生にて本登録完了後、受講開始
Stripe連携機能の設定方法
- 左側のメニューから「API連携」をクリックします。
- Stripeの欄にある連携ボタンをオンにします。
- Stripeのアカウントにて、「制限付きキーのトークン」を取得します。
「制限付きキーのトークン」の取得方法
①Stripeのアカウントにログイン
②メニューの「開発者」にある「APIキー」を選択
③「+制限付きのキーを作成」ボタンをクリック
④「キーの名前」に任意の名前を入力(例:onclass_key)
⑤リソースタイプの”Customers”と”Subscriptions”の権限を「読み取り」に指定
⑥「キーを作成」ボタンをクリック
⑦表示された画面で「テストキーを表示」ボタンをクリックして、作成したキーのトークンをコピー - 「制限付きキーのトークン」に取得したトークンを入力します。
- Stripeを通じて講座を購入する受講生が受講可能なコースにチェックを入れます。
- 「設定を更新する」ボタンをクリックします。
Stripe連携に関するよくあるお問い合わせ
受講生がサブスクリプションを停止(キャンセル)したいときはどうしたら良いですか?
Stripeのページより、サブスクリプションのキャンセルをお願いいたします。オンクラスの管理者ページから受講生アカウントを削除しても、サブスクリプションはキャンセルされませんのでご注意ください。
一度停止したサブスクリプションを再開する場合、学習履歴は引き継げますか?
同一のメールアドレスであれば前回の学習履歴が引き継がれ、前回最後に学習した時点から再開することができます。
Stripe連携時の注意事項
- サブスクリプションを一時停止またはキャンセルした場合、コースの受講権限は削除されますが、オンクラスの受講生アカウント自体は削除されません。受講生のアカウント自体を削除する場合は、講師様ご自身で削除してください。
- Stripe連携が有効になっているときは、Slack連携は有効にできません。